南芳寺のソースを表示
←
南芳寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''南芳寺'''(なんほうじ)は、[[上永県]][[伊佐上郡]][[咲羅川町]]咲羅二丁目にある、[[葱洞宗]]系単立寺院。 {| class="wikitable" |- ! なんほうじ !!南芳寺<br> [[ファイル:Nanhojihondo.png|サムネイル]] |- | 所在地 || [[上永県]][[伊佐上郡]][[咲羅川町]]咲羅2-1 |- | 山号 || 経縁山 |- | 宗派 || [[葱洞宗]]系単立 |- | 本尊 || 釈迦三尊 |- | 創建年 || 延応2年(1240年) |- | 開基 || 教爾 |- | 再興 || 円玄 |} == 歴史 == 伝承によれば、南芳寺のある場所は奈良時代には貴族の小野原時里の別荘があり、釈迦如来像が祀られていたという。 鎌倉時代に至って、天皇の勅願を得た教爾が別荘から寺へと改めたと伝える。当時は寺号を「広禅寺」と称し、釈迦如来を本尊とした。 1479年、放火により五重塔を消失。 1483年には洪水により被災し、得大寺の円玄により再興された。この際、寺号を「南芳寺」へと改称。 1931年より庭園が一般公開された。 1931年より誰でも参観できる観光寺院であったが、1982年4月からは一般の拝観を中止し、事前申し込み制となっている。 単なる観光や見学ではなく勤行という宗教行事に参加することが条件となっている。 == 伽藍 == 境内北側は池を中心とした苔の庭園であり、南側には本堂、法堂、三重塔などがある。 '''・本堂''' - 建立当時から残る建物で、国宝に指定されている。本尊釈迦三尊を安置する。 '''・法堂''' - 1523年建立の法堂で、県の重要文化財に指定されている。 '''・三重塔''' - 建立当時は五重塔であったが、前述の通り放火で消失。その後円玄の時代に三重塔として再興。県の重要文化財に指定されている。
南芳寺
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
箱振局HP
このWikiについて
ヘルプ
ヘルプ
お知らせ
サポート
お問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報