輪宮線

提供: 関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

輪宮線(わみやせん)は水音県輪宮市の輪宮市駅から縁町駅を結ぶJMRの鉄道路線の案内上の名称である。正式名称は輪宮支線(わみやしせん)

概要

圧力で電化工事を行えなかった関山本線の輪宮市駅 - 水音駅間の貨物列車を水音鉄道経由へとするために建設された支線。

国鉄時代は国鉄が第一種鉄道事業者だったが分割民営化でJMR貨物に移管された。

線路使用料の相殺のためなのかは知らないが[1]旅客列車は第二種鉄道事業者となる水音鉄道が行っており、水音本線と一体的な運用がなされる

路線データ

  • 管轄・路線距離(営業キロ):
    • 箱日本貨物鉄道(第一種鉄道事業者):輪宮市駅 - 縁町駅
    • 水音鉄道(第二種鉄道事業者):輪宮市駅 - 縁町駅
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:ふたつ
  • 旅客駅:ふたつ(起終点駅含む)
  • 貨物駅:なし
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:
    • 全区間:直流1,500V

運行形態

基本的には水音鉄道の都合に合わせて走ってる。

使用車両

現用車両

  • 旅客列車
  • 貨物列車
    • JMR貨物の機関車とか水音鉄道の機関車とかとか

歴史

  • 1961年

駅一覧

輪宮市駅 - 水鉄輪宮駅

駅名 接続路線(乗換駅・備考) 所在地
輪宮市 関山本線片桐線市内線 水音県
縁町 水音本線 水音県
↓水音本線直通↓

脚注

  1. 国鉄駅乗り入れを果たすことで都市間連絡需要を狙っていたとの説もある