雪急8000系電車

提供:関南・東山地方Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

雪急8000系電車(ゆききゅう8000けいでんしゃ)は、雪々急行鉄道開業時に設計・製造され、1993年まで増備が続けられた雪々急行鉄道の通勤型電車である。

製造された年代ごとに3種類の前面形状が有り、前面形状の変化に合わせて主要な設計変更が行われたため、1次車、2次車、3次車と区別する。

雪々急行鉄道は三城市側先頭車の車両番号を編成記号とする。また、号車番号は原則として三城市側から1号車、2号車と表し、車両番号の末尾1桁は号車番号を表す(10号車は0番)

よって、本稿で編成を表す場合は「8011F」のように表記する。

雪急8000系
基本情報
運用者 雪々急行鉄道
製造所 雪急車輌製造深雪ヶ原工場(現:深雪ヶ原総合車両所)
製造年 1985年~1993年
製造数 いっぱい
運用開始 1985年
運用終了 現在も運用中
投入先 雪々急行鉄道全線
主要諸元
編成 8両編成・6両編成・4両編成・2両編成
軌間 1067mm
電気方式 直流1500V
最高運転速度 130km/h
設計最高速度 135km/h
起動加速度 3.0km/h/s
自重 おもい
編成長 両数による
全長 2000mm
高さ たかい
台車 DT-44
主電動機 FT-MS58-DC
駆動方式 中空軸並行カルダン駆動
制御方式 界磁チョッパ制御
制動装置

電磁直通空気ブレーキ

発電抑速ブレーキ
保安装置 R-ATS-Y(2015年以前はATS-P)
テンプレートを表示

概要

8000系は、雪々急行鉄道の開業時に合わせて設計・製造された、鋼製20m4扉の直流通勤電車である。

車体鋼体は山城車両のTTK工法を一部取り入れたものの、雪急車輌製造による大規模な設計変更が行われたため、ほぼオリジナル鋼体となっている。

雪急線内の最急30‰勾配区間に対応するため、元々やや高めの電動機出力で登場した8000系だが、1985年の社内改革により車両の高速化が求められるようになり、MT比をさらに増やして設計最高速度を135km/hへ向上させた。その為、編成中モーターだらけで高速走行時の騒音がややうるさい。

外観・内装

普通鋼製の車体には白色の全面塗装が施されており、車体窓下には雪々急行鉄道のコーポレートカラーである雪急スノーブルーと雪急アイスブルーの帯が入っている。

内装はクリーム色の化粧板で、ステンレス製のポールや手すり、丸型のつり革が装備してある。運転室の内部は工業安全色の薄緑で統一されている。座席モケットは青色で、優先席部は青みがかった薄灰色になっている。座席はフカフカだが1人分幅の目安がない為、誰かがどっかり足を広げて座り、7人掛けに6人とか5人しか座れない事もしばしば起きている。

初期製造1次車の前面は、貫通扉を挟んで両側に角の取れた四角窓があり、前面窓上に種別幕と行先幕、貫通扉上に補助・急行灯、前面窓下に縦配置の丸いヘッドライトユニットが配置されている。

2次車は1次車の基本デザインを受け継ぎつつも、前面窓周りがブラックフェイスになっており、排障器の形状が変更されているため、大分異なった印象を受ける。

3次車では貫通扉上の補助・急行灯ユニットが省略され、急行灯は小型化の上、方向幕横へ移動している。また、前照灯が横配置の角型HIDライトへ変更され、より近代的な見た目となっている。

なお、内装面で次車ごとの差異はほとんどない。

主要機器

運転台は左側配置、縦軸2ハンドルで、左手マスコン、右手ブレーキの一般的なものである。ノッチを反時計回りにN段より押し込むと、発電抑速がかかる。

制御機器は界磁チョッパ制御で、主に下り勾配の際使用する発電抑速ブレーキと電磁直通空気ブレーキを装備する。ATS表示機は2015年のR-ATS-Y導入に合わせて、専用筐体が運転席パネル左上に追加された。

雪急車に割と共通することだが、運転視界は割と悪い。(特に1次車)

運用

新型車両の導入に伴い、1、2次車を中心に多少数を減らしたが、13年にわたって増備され続ける程のその卓越した使いやすさから、今も雪急全線で割と頻繁に見ることが出来る。